このサイト来訪者
人目
(「物理の小道」総アクセス数
)
■正式問題(物理含めて全科目)入手先■ 問題、解答(略解だけで解説はない)も含めて 河合塾ホームページ などから入手できます。(他の予備校のサイトからも入手可能です) 出来る問題はどれくらいあるだろうか?実力を試してみてはいかがでしょうか? 各大学の問題などで質問があれば管理人までどうぞ!(直接 or メール)
![]() |
第1回 | 1999年 信州大学 第1問(力学) | 問題・解説 |
![]() |
第2回 | 2003年 東京大学 第1問(力学) | 問題・解説 |
![]() |
第3回 | 2004年 センター試験 第2問(力学) | 問題・解説 |
![]() |
第4回 | 2004年 センター試験 第4問(波動) | 問題・解説 |
![]() |
第5回 | 2004年 センター試験 第3問(気体) | 問題・解説 |
![]() |
第6回 | 2004年 センター試験 第5問(電気) | 問題・解説 |
今年のセンターから出来立てホヤホヤの問題です!
第5問は電流と抵抗の分野で普通コースは授業はまだです(理数コースはほぼ全範囲学習済み)
第1問の問3、第5問以外は普通コースの人でも学習済み範囲ですので、
出来るはずです(河合塾の予想通り全国平均が65点程だった、80点超を目標としないと無理ネ)。
正式問題(物理含めて全科目)は
読売新聞(Yomiuri Online)[河合塾と同一]
などから入手できます。(各予備校のサイトからも入手可能です)実力を試してみては?
![]() |
第7回 | 1997年 金沢大学 第1問(力学) | 問題・解説 |
![]() |
第8回 | 2001年 東京大学 第1問(力学) | 問題・解説 |
![]() |
第9回 | 2002年 大阪大学 第1問(力学) | 問題・解説 |
![]() |
第10回 | 2003年 九州大学 第1問(力学) | 問題・解説 |
![]() |
第11回 | 1995年 学習院大 第1問(落下運動) | 問題・解説 |
![]() |
第12回 | 2002年 神戸大学 第1問(力学) | 問題・解説 |
![]() |
第13回 | 2001年 東北大学 第1問(コンデンサ) | 問題・解説 |
![]() |
第14回 | 1999年 大阪大学 第1問(気体) | 問題・解説 |
いよいよ今年の関西地区の私立大学の入試が始まります。このコーナーでは関学、関大、同志社、立命を取り上げます。
関学、関大、同志社、立命館の各大学の全問題を入手したい場合は下記の予備校サイトにて入手可能です。
![]() |
第15回 | 2004年 立命館大 第1問(力学、電気) | 問題・解説 |
![]() |
第16回 | 2004年 同志社大 第2問(コンデンサ) | 問題・解説 |
![]() |
第17回 | 2004年 関西学院 第3問(力学) | 問題・解説 |
![]() |
第18回 | 2004年 関西大学 第1問(力学) | 問題・解説 |
関西地区の私立大学(関関同立)も終わました。次は関東地区の私立大学(上智、慶応、早稲田)を取り上げます。
上智、慶応、早稲田の各大学の全問題を入手したい場合は下記の予備校サイトにて入手可能です。
![]() |
第19回 | 2004年 上智大学 第2問(電気) | 問題・解説 湯気が立つほど!(難しいね) |
![]() |
第20回 | 2004年 慶応大学 第2問(力学) | 問題・解説 湯気が立つほど!(計算だけね) |
![]() |
第21回 | 2004年 早稲田大 第2問(円運動) | 問題・解説 湯気が立つほど!(計算のみ) |
![]() |
第22回 | 1999年 東京大学 第1問(単振動) | 問題・解説 過去問ですが有名な問題!(難問) |
![]() |
第23回 | 2004年 早稲田大 第4問(電磁気) | 問題・解説 湯気が立つほど!(公式通りの計算) |
![]() |
第24回 | 2002年 神戸大学 第2問(電磁気) | 問題・解説 「神大は基本をしっかり」 が原則! |
国立大学2次試験(前期)が始まりました。
各大学の問題などで質問があれば管理人までどうぞ!(直接 or メール)
![]() |
第25回 | 2004年 神戸大学 第1問(薄膜干渉) | 問題・解説 今年も「神大は基本をしっかり」 の原則! |
![]() |
第26回 | 2004年 神戸大学 第2問(円運動) | 問題・解説 今年も「神大は基本をしっかり」 の原則! |
![]() |
第27回 | 2004年 広島大学 第4問(電流) | 問題・解説 授業で説明(オームの法則)と同じだ! |
![]() |
第28回 | 2004年 岡山大学 第1問(円運動) | 問題・解説 授業で説明(円錐振り子)そのもの! |
![]() |
第29回 | 2003年 東北大学 第2問(電気) | 問題・解説 電流(オームの法則)の標準的な問題だ |
![]() |
第30回 | 2004年 大阪大学 第2問(電気) | 問題・解説 コンデンサー応用の問題だ |
![]() |
第31回 | 2004年 東医歯大 第1問(力学) | 問題・解説 運動方程式の応用問題だ |
国立大学2次試験(後期)が始まります。
各大学の問題などで質問があれば管理人までどうぞ!(直接 or メール)
![]() |
第32回 | 2002年 東京工大 第3問(コンデンサ) | 問題・解説 微分方程式で考えると! |
![]() |
第33回 | 2004年 東京大学(後)第3問 波動(光) | 問題・解説 フェルマーの原理とは? 参考資料 |
![]() |
第34回 | 2004年 京都大学(後)第2問 コンデンサー | 問題・解説 エネルギーのやり取りを考えるだけ! |
![]() |
第35回 | 2001年 都立大学 第1問 衝突 | 問題・解説 運動量保存と跳ね返り係数! |
![]() |
第36回 | 1996年 神戸大学 第3問 波の方程式 | 問題・解説 基本が大切! 公式を導く力を |
![]() |
第37回 | 2001年 大阪大学 第2問(磁界と電流) | 問題・解説 勉強していない人には無理かもね? |
![]() |
第38回 | 2002年 阪大実践 第2問(力学) | 問題・解説 模試の過去問。これくらいは挑戦したい。 |
![]() |
第39回 | 2002年 神戸大学 第1問(総合) | 問題 自分でじっくりやってみよう。 |
![]() |
第40回 | 2002年 東京工大 第2問(総合) | 問題・解説 電子の比電荷を測定する方法です。 |
![]() |
第41回 | 平成11年 神戸大学 第2問(力学) | 問題・解説 どこにでもある円運動の基本問題。 |
![]() |
第42回 | 平成13年 東大実践 第3問(波動) | 問題・解説 斜めドップラー効果の公式を導く問題。 |
![]() |
第43回 | 1994年 東京工大 第3問(波動) | 問題・解説 波の方程式 |
![]() |
第44回 | 1998年 神戸大学 理学部(小論文) | 問題 どのように書けばよいのか? |
![]() |
第45回 | 1998年 神戸大学 理学部(解説@) | 解説 なぜ潮汐作用が発生するか? |
![]() |
第46回 | 1998年 神戸大学 理学部(解説A) | 解説 ガラスの温室はなぜ暖かい?... |
![]() |
第47回 | 1997年 九州大学 第3問(原子) | 問題・解説 原子核融合反応 |
![]() |
第48回 | 2004年 同志社大 第3問(気体) | 問題・解説 原子核融合反応 |
![]() |
第49回 | 2004年 京都大学 第1問(力学総合) | 問題・解説 単振動の応用! |
![]() |
第50回 | 2004年 京都大学 第3問(原子) | 問題・ヒント 最初は言葉の理解から! |
![]() |
第51回 | 2004年 京都大学 第3問(原子) | 解答・解説 最初は言葉の理解から! |
![]() |
第52回 | 1998年 鹿児島大 第4問(原子) | 解答・解説 ウランの核分裂反応 |
![]() |
第53回 | 1997年 九州大学 第3問(原子) | 解答・解説 水素の核融合のエネルギー |
![]() |
第54回 | 1996年 東京大学 第1問(円運動と単振動) | 解答・解説 なかなかの問題です! |
![]() |
第55回 | 2002年 東京大学 第2問(コイルの性質) | 解答・解説 コイルとコンデンサーの融合問題 |
![]() |
第56回 | 2001年 東京大学 第2問(光の干渉) | 解答・解説(計3枚) 4つの光の干渉をどう扱うか |
![]() |
第57回 | 2002年 京都大学 第2問(電磁誘導) | 問題・解説 ファラデーの電磁誘導の法則を使うだけ |
![]() |
第58回 | 1995年 大阪市大 第1問(単振動) | 問題・解説(計4枚) 後半は自作(難問です) |
![]() |
第59回 | 2002年 奈良女大 第1問(ホール効果) | 問題・解説 教科書どおりの問題です |
![]() |
第60回 | 2002年 千葉大学 第2問(オームの法則理論) | 問題・解説 ほぼ教科書どおりです |
![]() |
第61回 | 2002年 大阪大学 第2問(弦を伝わる波) | 問題・解説 説明通りにとけばよい |
![]() |
第62回 | 2003年 熊本大学 第2問(電磁誘導) | 問題・解説 基本問題です |
![]() |
第63回 | 1995年 琉球大学 第3問(電流) | 問題・解説 基本問題+αです |
![]() |
第64回 | 1993年 奈良女大 第2問(電磁誘導) | 問題・解説 基本問題+αです |
![]() |
第65回 | 1999年 姫路工大 第1問(単振動) | 問題・解説 基本問題+αです |
![]() |
第66回 | 2000年 東北大学 第2問(気体の変化) | 問題・解説 基本問題+αです |
![]() |
第67回 | 2003年 奈良女大 第1問(バネとおもり) | 問題・解説 基本問題です |
![]() |
第68回 | 2003年 東京工大 第2問(電磁誘導) | 問題・解説 挑戦問題です |
![]() |
第69回 | 2001年 電通大学 第2問(電磁誘導) | 問題・解説 基本問題です |
![]() |
第70回 | 1999年 北海道大 第1問(衝突) | 問題・解説 基本問題です |
![]() |
第71回 | 2001年 都立大学 第1問(衝突) | 問題・解説 衝突の問題ですが... |
![]() |
第72回 | 1997年 東京工大 第3問(光の干渉) | 問題・解説 基本に戻れという問題です |
![]() |
第73回 | 2001年 東京大学 第1問(衝突) | 問題・解説 運動量変化=力積 です |
![]() |
第74回 | 2003年 名古屋大 第1問(単振動) | 問題・解説 摩擦がある単振動! |
![]() |
第75回 | 2004年 大阪市大 第1問(力学総合) | 問題・解説 クラシックな問題! |
![]() |
第76回 | 2004年 新潟大学 第1問(円運動) | 問題・解説 よくある基本問題! |
![]() |
第77回 | 2004年 神戸大学 第3問(ホール効果) | 問題・解説 よくある基本問題! |
![]() |
第78回 | 2004年 岡山大学 第2問(交流回路) | 問題・解説 よくある基本問題! |
![]() |
第79回 | 2004年 高知大学 第1問(力学総合) | 問題・解説 よくある基本問題! |
![]() |
第80回 | 2004年 静岡大学 第1問(運動方程式) | 問題・解説 よくある基本問題! |
![]() |
第81回 | 2003年 筑波大学 第1問(運動量とエネルギー) | 問題・解説 よくある基本問題! |
![]() |
第82回 | 2003年 北海道大 第1問(ばねの単振動応用) | 問題・解説 単振動に摩擦があると... |
![]() |
第83回 | 2003年 筑波大学 第3問(電磁誘導の法則) | 問題・解説 よくある基本問題! |
![]() |
第84回 | 2004年 新潟大学 第1問(円運動) | 問題・解説 計算が大変です! |
![]() |
第85回 | 2004年 長崎大学 第1問(運動方程式) | 問題・解説 基本問題です! |
![]() |
第86回 | 2004年 東京大学 第3問(光の反射、屈折) | 問題・解説 フェルマーの原理 |
![]() |
第87回 | 1999年 東京理大 第3問(光の屈折) | 問題・解説 凸レンズの焦点距離を求める |
![]() |
第88回 | 2004年 大分大学 第3問(光の屈折) | 問題・解説 フェルマーの原理と屈折 |
![]() |
第89回 | 2000年 東北大学 第3問(円運動応用) | 問題・解説 円運動と摩擦力の融合問題 |
![]() |
第90回 | 2001年 東京大学 第2問(電磁誘導) | 問題・解説 電磁誘導応用 |
![]() |
第91回 | 1999年 東北大学 第1問(力学応用) | 問題・解説 単振動、定常波など |
![]() |
第92回 | 2004年 名古屋大 第2問(電磁誘導) | 問題・解説 数式に惑わされないこと |
![]() |
第93回 | 1994年 東京大学 第1問(単振動) | 問題・解説 最後の詰めを誤らないこと |
![]() |
第94回 | 2004年 千葉大学 第5問(電磁誘導) | 問題・解説 基本問題+αです |
![]() |
第95回 | 2001年 姫路工大 第1問(単振動) | 問題・解説 レベルの高い問題です |
![]() |
第96回 | 2002年 神戸大学 第3問(ヤングの実験) | 問題・解説 基本問題だが、完全論述形式 |
![]() |
第97回 | 1999年 広島大学 第1問(浮力) | 問題・解説 基本問題です |
![]() |
第98回 | 1995年 大阪市大 第1問(単振動) | 問題・解説 結構難しい |
![]() |
第99回 | 1997年 熊本大学 第1問(単振動) | 問題・解説 基本問題! |
![]() |
第100回 | 1994年 東京工大 第3問(電気回路) | 問題・解説 結構難しい |
![]() |
第101回 | 2002年 金沢大学 第2問(電磁誘導) | 問題・解説 標準的な問題です |
![]() |
第102回 | 1997年 武蔵工大 (力学) | 問題・解説 面白い問題ですね |
![]() |
第103回 | 1997年 姫路工大 (気体) | 問題・解説 けっこう難しい問題です |
![]() |
第104回 | 1997年 九州大学 (原子) | 問題・解説 けっこう難しい問題です |
![]() |
第105回 | 2004年 筑波大学 @(力学) | 問題・解説 標準的な問題です |
![]() |
第106回 | 2004年 九州工大 @(力学) | 問題・解説 標準的な問題です |
![]() |
第107回 | 2004年 宮崎大学 @(力学) | 問題・解説 標準的な問題です |
![]() |
第108回 | 2004年 信州大学 @(力学) | 問題・解説 標準的な問題です |
![]() |
第109回 | 2003年 東北大学 後@(力学) | 問題・解説 単振動の標準問題です |
![]() |
第110回 | 2004年 立命館大 A(気体の変化) | 問題・解説 フェーン現象の問題です |
![]() |
第111回 | 2004年 都立大学 B(気体の変化) | 問題・解説 気体の変化の標準問題です |
![]() |
第112回 | 2004年 立命館大 B(オームの法則) | 問題・解説 オームの法則の基本問題です |
![]() |
第113回 | 1996年 東京大学 B(電磁気) | 問題・解説 荷電粒子運動の問題です |
![]() |
第114回 | 2002年 東京大学 A(電磁気) | 問題・解説 電流が作る磁界の問題です |
![]() |
第115回 | 2002年 大阪産大 A(力学)改作 | 問題・解説 相対運動の問題です |
![]() |
第116回 | 2002年 鹿児島大 @(力学) | 問題・解説 基本問題です |
![]() |
第117回 | 2002年 千葉大学 @(力学) | 問題・解説 フックの法則の基本問題です |
![]() |
第118回 | 2002年 奈良女大 C(波動) | 問題・解説 ドップラー効果の基本問題です |
![]() |
第119回 | 2002年 岩手大学 C(ボーア理論) | 問題・解説 ボーア理論の基本問題です |
![]() |
第120回 | 2004年 宮崎大学 B(イオンロケット) | 問題・解説 力学・電気の基本問題です |
![]() |
第121回 | 2004年 大阪大学 後A(交流回路) | 問題・解説 共振回路の問題です |
![]() |
第122回 | 2004年 大阪府大 A(X線) | 問題・解説 X線の教科書にある問題です |
![]() |
第123回 | 2005年 センター試験 A(力学) | 問題・解説 力学の基本問題 |
![]() |
第124回 | 2005年 センター試験 @(小問集合) | 問題・解説 基本問題ばかりです |
![]() |
第125回 | 2005年 センター試験 B(気体) | 問題・解説 気体の変化の基本問題 |
![]() |
第126回 | 2005年 センター試験 DA (直流回路) | 問題・解説 直流回路の基本問題 |
![]() |
第127回 | 2005年 センター試験 DB (コンデンサー) | 問題・解説 直流回路の基本問題 |
![]() |
第128回 | 2005年 センター試験 CA (定常波) | 問題・解説 定常波のの基本問題 |
![]() |
第129回 | 2005年 センター試験 CB (薄膜干渉) | 問題・解説 定常波のの基本問題 |
![]() |
第130回 | 2004年 徳島大学 C (原子) | 問題・解説 原子の雑問題(記述) |
![]() |
第131回 | 2004年 東北大学 後B (原子) | 問題・解説 コンプトン効果(記述) |
![]() |
第132回 | 1995年 東京大学 B (原子) | 問題・解説 原子崩壊(半減期)の標準的な問題 |
![]() |
第133回 | 1994年 東京大学 A (電気) | 問題・解説 はく検電器とコンデンサーの基本問題 |
![]() |
第134回 | 2004年 防衛大学校 A (電気) | 問題・解説 はく電気力線と電界、電位 |
![]() |
第135回 | 2005年 慈恵医大 B (波動) | 問題・解説 干渉の基本問題 |
![]() |
第136回 | 2005年 関西学院 @ (力学) | 問題・解説 ばねの単振動の基本問題 |
![]() |
第137回 | 2005年 慈恵医大 @ (力学) | 問題・解説 運動量・エネルギーの標準問題 |
![]() |
第138回 | 2005年 関西大学 B-2 (気体) | 問題・解説 モル比熱の標準問題 |
![]() |
第139回 | 2005年 同志社大 A (電磁気) | 問題・解説 コンデンサーとコイルの基本問題 |
![]() |
第140回 | 2005年 関西学院 B (電磁気) | 問題・解説 電場と磁場の中の荷電粒子の基本問題 |
![]() |
第141回 | 2005年 慶応大学 B (気体) | 問題・解説 気体の変化の標準的なもの |
![]() |
第142回 | 2005年 上智大学 A (電気) | 問題・解説 コンデンサーの基本問題 |
![]() |
第143回 | 2005年 上智大学 @ (力学) | 問題・解説 衝突の応用問題 |
![]() |
第144回 | 2005年 早稲田大 C (原子) | 問題・解説 ボーア理論の応用 |
![]() |
第145回 | 2005年 早稲田大 @ (気体) | 問題・解説 気体の分子運動論応用 |
![]() |
第146回 | 2005年 早稲田大 A (力学) | 問題・解説 摩擦、慣性力の総合問題 |
![]() |
第147回 | 2005年 慶応・医 A (力学) | 問題・解説 慣性力、相対速度の基本問題 |
![]() |
第148回 | 2005年 神戸大学 B (電気) | 問題・解説 コンデンサーのエネルギーの基本問題 |
![]() |
第149回 | 2005年 神戸大学 @ (波動) | 問題・解説 波の重ね合わせの原理の基本問題 |
![]() |
第150回 | 2005年 神戸大学 A (力学) | 問題・解説 モーメントの基本問題 |
![]() |
第151回 | 2005年 北海道大学 @ (力学) | 問題・解説 力学総合の基本問題 |
![]() |
第152回 | 2005年 京都大学 @ (力学) | 問題・解説 円運動の標準問題 |
![]() |
第153回 | 2005年 東京工大 @ (力学) | 問題・解説 円運動の基本問題 |
![]() |
第154回 | 2005年 京都大学 A (電磁気) | 問題・解説 電磁気学の標準問題 |
![]() |
第155回 | 2005年 大阪大学 @ (力学) | 問題・解説 単振動のの標準問題 |
![]() |
第156回 | 2005年 大阪市大 B (電気) | 問題・解説 荷電粒子の運動の基本問題 |
![]() |
第157回 | 2005年 東京工大 B (原子) | 問題・解説 コンプトン効果の基本問題 |
![]() |
第158回 | 2005年 大阪大(後) B (原子) | 問題・解説 中性子(物質波)の標準問題 |
![]() |
第159回 | 2005年 東京大(後) B (波動) | 問題・解説 ドップラー効果の標準問題 |
![]() |
第160回 | 2005年 東京大学 A (電磁気) | 問題・解説 ローレンツ力の論述問題 |
![]() |
第161回 | 2005年 京都大学 後 @ (電気) | 問題・解説 コンデンサーの基本問題 |
![]() |
第162回 | 2005年 筑波大学 A (電気) | 問題・解説 オームの法則を導く基本問題 |
![]() |
第163回 | 2005年 金沢大学 B (電気) | 問題・解説 キルヒホッフの法則の基本問題 |
![]() |
第164回 | 2004年 兵庫県立大学 C (原子) | 問題・解説 原子核反応の基本問題ですね。 |
![]() |
第165回 | 2004年 学習院大学 @ (力学) | 問題・解説 宇宙飛行士になったつもりでね。 |
![]() |
第166回 | 2002年 広島大学 B (気体) | 問題・解説 問題文章に従ってゆけば解ける! |
![]() |
第167回 | 2002年 広島大学 C (電磁気) | 問題・解説 コイルとコンデンサーの基本問題 |
![]() |
第168回 | 特集:センター試験第一問対策 「小問集合」 | 問題・解説 「小問集合の難しさ」とその対策 |
![]() |
第169回 | 2004年 早稲田大学A (気体) | 問題・解説 「気体の分子運動」 |
![]() |
第170回 | 2004年 京都府立大学B (気体) | 問題・解説 「気体の変化」 |
![]() |
第171回 | 2005年 名古屋大学 @ (力学) | 問題・解説 万有引力応用 |
![]() |
第172回 | 2005年 金沢大学 A (力学) | 問題・解説 斜方投射の最高点を求める! |
![]() |
第173回 | 2005年 岡山大学 C (波動) | 問題・解説 CDの記録の仕組み |
![]() |
第174回 | 2006年 センター試験 @ (小問集合) | 問題・解説 いろいろ |
![]() |
第175回 | 2006年 センター試験 A (電気) | 問題・解説 電気抵抗、電子 |
![]() |
第176回 | 2006年 センター試験 B (波動) | 問題・解説 回折格子、ドップラー効果 |
![]() |
第177回 | 2006年 センター試験 C (力学・気体) | 問題・解説 等加速度運動、エネルギー、気体の変化 |
![]() |
第178回 | 論述試験対策のチェックシート (総合) | 問題・解説 いろいろなテーマを挙げてみました! |
![]() |
第179回 | 2006年 慈恵医大 @ (力学) | 問題・解説 ばねに連結された2物体の運動 |
![]() |
第180回 | 2006年 関西学院大 B (気体) | 問題・解説 ボイルシャルルの法則 |
![]() |
第181回 | 1997年 神戸大学 B (波動) | 問題・解説 光の干渉(4スリットの干渉) |
![]() |
第182回 | 2006年 慶応大学 @ (力学) | 問題・解説 ばねとおもりの単振動 |
![]() |
第183回 | 2006年 早稲田大学 C (波動) | 問題・解説 回転鏡での光速測定法(フーコー法) |
![]() |
第184回 | 2006年 東京医歯大 A (電気) | 問題・解説 電気回路の計算ですが... |
![]() |
第185回 | 2006年 岡山大学 C (万有引力) | 問題・解説 ケプラーの第三法則ですが... |
![]() |
第186回 | 2006年 東京大学 A (電磁気) | 問題・解説 コイルの自己誘導ですね! |
![]() |
第187回 | 2006年 大阪大学 @ (力学) | 問題・解説 ばねの単振動の応用です! |
![]() |
第188回 | 2006年 神戸大学 B (気体) | 問題・解説 気体の変化の基本そのものです! |
![]() |
第189回 | 2006年 東京工業大学 B (力学) | 問題・解説 慣性力、円運動のですね! |
![]() |
第190回 | 2006年 東北大学 A (電気) | 問題・解説 ダイオードの回路計算です! |
![]() |
第191回 | 2006年 北海道大学 @ (力学) | 問題・解説 ばねの単振動です! |
![]() |
第192回 | 2006年 金沢大学 C (力学) | 問題・解説 ばねの単振動です! |
![]() |
第193回 | 2006年 京都大学(後) B (電気) | 問題・解説 新傾向です! |
![]() |
第194回 | 2006年 大阪大学(後) B (ばねの単振動) | 問題・解説 2本ばねの2次元運動 |
![]() |
第195回 | 2006年 東北大学(後) B (コイルの電磁誘導) | 問題・解説 コイルのインダクタンスとは? |
![]() |
第196回 | 2007年 センター試験 C-A(摩擦のある運動) | 問題・解説 New! 運動方程式の標準的な問題です |
![]() |
第197回 | 2007年 センター試験 C-B(浮力) | 問題・解説 New! 潜水艇の物理学です |
![]() |
第198回 | 2007年 センター試験 C-C(熱) | 問題・解説 New! 熱量計算です |
![]() |
第199回 | 2007年 センター試験 B-A(波動) | 問題・解説 New! ヤングの実験(教科書通り!) |
![]() |
第200回 | 2007年 センター試験 B-B(波動) | 問題・解説 New! 水面波の屈折 |
![]() |
第201回 | 2007年 センター試験 A-A(電気) | 問題・解説 New! オームの法則 |
![]() |
第202回 | 2007年 センター試験 A-B(電磁気) | 問題・解説 New! 電磁誘導 |
![]() |
第203回 | 2007年 センター試験 @-A(小問集合) | 問題・解説 New! 簡単です! |
![]() |
第204回 | 2007年 センター試験 @-B(小問集合) | 問題・解説 New! モーメント計算だけ |
![]() |
第205回 | 2007年 関西学院大学(F日程) @(円運動・単振動) | 問題・解説 New! よく見かける標準的な問題です |
![]() |
第206回 | 2007年 慈恵医科大学 A(直流回路) | 問題・解説 New! CR回路の標準的な問題です |
![]() |
第207回 | 2007年 立命館大学 @(力学総合) | 問題・解説 New! 円運動の標準的な問題です |
![]() |
第208回 | 2007年 関西大学 B(波動) | 問題・解説 New! 薄膜干渉の標準的な問題です |
![]() |
第209回 | 2007年 関西学院大学 @(力学) | 問題・解説 New! ばねに関する標準的な問題です |
![]() |
第210回 | 2007年 立命館大学 @(力学) | 問題・解説 New! 棒を壁に立てる良くある問題です |
![]() |
第211回 | 2007年 同志社大学 工B B(気体) | 問題・解説 New! 気体の変化の標準的な問題 |
![]() |
第212回 | 2007年 同志社大学 工B A(剛体の運動) | 問題・解説 New! モーメントのつりあいの問題 |
![]() |
第213回 | 2007年 慶応大学 理工 @(力学・衝突) | 問題・解説 New! 衝突と自由落下の問題 |
![]() |
第214回 | 2007年 慶応大学 理工 A(電磁気) | 問題・解説 New! 電磁誘導の問題です |
![]() |
第215回 | 2007年 早稲田大学 理工 A(力学) | 問題・解説 New! 衝突と単振動の問題です |
![]() |
第216回 | 2007年 早稲田大学 理工 B(電気) | 問題・解説 New! コンデンサーの標準的な問題 |
![]() |
第217回 | 2007年 早稲田大学 教育 @(力学) | 問題・解説 New! 摩擦のある斜面での運動 |
![]() |
第218回 | 2007年 北海道大学 @(力学) | 問題・解説 New! 摩擦、慣性力がある運動 |
![]() |
第219回 | 2007年 東京医歯大学 B(波動) | 問題・解説 New! 単振動とドップラー効果の融合 |
![]() |
第220回 | 2007年 東京工業大学 B(波動) | 問題・解説 New! 人工衛星とアンテナの工夫 |
![]() |
第221回 | 2007年 神戸大学 @(水圧と浮力) | 問題・解説 New! 水圧からアルキメデスの原理へ |